01-1
オークス開催週の5月21日から入場制限が撤廃されたJRA。日本ダービーや宝塚記念など春のG1観戦盛り上がりそうです

動画で解説 JRA入場券ネット予約 抽選方法

目次ーーーーーーーーーー
入場制限が撤廃
指定席と入場券の違い
入場券の倍率は?
コロナ前との違いは?
今後の展望
ーーーーーーーーーーーー
 ■入場制限が撤廃
2020年5月から入場制限が実施されていたJRAですが「2022年5月21日からコロナ感染者減少で入場制限が撤廃されました」   ※(感染対策で入場時間が分散されています)

入場可能人数に上限があるものの、有馬記念のようにスターホースが集うG1レース以外は入場可能でしょう

さらに、6月11日から函館コースにて【現地の入場券・券売機の発売が再開】されました。これによりクレジットカードが使えないファンやネットに疎く入場券ネット予約・JRA指定席が購入できなかったファンが入場可能になりました!

先ずはローカル会場(函館・札幌・福島・新潟)から徐々に現地券売機を再開させて2022年内にはローカルが全て現地券売機で入場可能に。そして2023年コロナウイルスの感染が下火になれば東京・中山・阪神・小倉でも現地入場券 券売機が再開されるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
各会場の入場券の入場人数は下記の通り

■東京コース 
発売枚数:入場券60,000枚、指定席 10,489席
通常200円、G1開催日400円~1000円
Screenshot_20220515-222812
(写上) 例 オークスとダービーの入場券時間別 発売枚数
ーーーーーーーーーーーー
阪神コース
料金:通常200円、6月26日宝塚記念 500円
発売枚数:入場券50,000枚、指定席5475席(指定席2,333席、スマートシート3142席)
宝塚記念は55,000人が入場可能です。入場見込みが40,000人なので入場券であれば必ず入場可能です。
zbxdc9
阪神コースで自由席が復活!
阪神コースにてJRA指定席のスマートシート東1階席(890席)が6月18日以降 一般席(自由席)になります。

元々が一般席(自由席)だったものがコロナ感染対策でスマートシートととして指定席になっていました。 コロナ感染が下火になるなかで元の形に戻ったと言えます。いづれスマートシート西1階席も一般席(自由席)となるでしょう

これによりスマートシートは4032席➠3142席に減少されます

倍率が変化
スマートシート1階東890席が一般席(自由席)として解放される影響で席取りをするために、入場が早い時間帯に申込みが集中します。第1班~第2班の入場券は入手困難となります

Screenshot_20220603-225210~2
(上写) 赤枠がスマートシート1階東➠一般席(自由席)に変更される


動画 宝塚記念の入場券ネット予約申込した

■宝塚記念の先着当日券が発売中スタート
1万7000枚が入場券ネット予約 せ当日券で購入可能です。
券売機がある函館と違はい、阪神はネット購入のみとなっています

動画 先着当日券で宝塚記念に行こう
ーーーーーーーーーーーー
中京コース
料金:一人につき200円
発売枚数:入場券 30,000枚、指定席3490席
入場時間:
第1班9時00分以降の入場1,000名
第2班9時15分以降の入場1,000名様
第3班9時30分以降の入場1,000名様
第4班9時45分以降の入場1,000名様
第5班10時00分以降の入場26,000名様

新潟コース
料金:一人につき100円
発売枚数:各開催日 入場券10,000万枚、指定席1,969席
入場時間:
第1班8時50分以降の入場300名様
第2班9時00分以降の入場300名様
第3班9時10分以降の入場400名様
第4班9時20分以降の入場9,000名様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
函館コース
ついにJRAが動きました…現地券売機にて当日入場券の発売再開です!
6月11日(土曜)から26日(日曜)は事前にインターネットで指定席等を購入に加え、9時30分より「当日現金発売入場券」を購入されたお客様が競馬場へ入場可能になります

北海道函館に行く方は当日に100円を握りしめて会場に行きましょう!
料金:各開催日 100円
発売枚数:各開催日 4,000枚
入場時間:
第1班8時40分以降の入場 1,200名様
第2班8時55分以降の入場 1,200名様
第3班9時10分以降の入場 1,600名様

中京コース
料金:一人につき200円
発売枚数:入場券 30,000枚、指定席3490席
入場時間:
第1班9時00分以降の入場1,000名
第2班9時15分以降の入場1,000名様
第3班9時30分以降の入場1,000名様
第4班9時45分以降の入場1,000名様
第5班10時00分以降の入場26,000名様
ーーーーーーーーーーーーーーー
入場券ネット予約購入方法はこちら

ーーーーーーーーーーーー
入場券の倍率は?
入場券の倍率は朝の早い時間が最も倍率が高く遅い入場時間になるほど倍率が低くなります。

理由は2つ
・カメラマンやファンが場所取りをするために1秒でも早く入場したい
・早い時間帯の入場券の数が少ない

ではここから、春のG1レースで入場券ネット予約がどれ程売れたのか?倍率が高い時間帯どこなのか?を見ていきましょう

ダービーの倍率は?
5月29日開催のダービーを見てみましょう。
下記は先着発売のされた入場券の金曜夜の残数です
Screenshot_20220525-191914
(上写)遅い時間帯の3ヶ所が10,000人入場可能です
11:40分以降と12:10分以降で合計20,000枚が残数ありで先着発売されています

追記※ダービーの入場券は土曜の朝に売り切れましたが、入場者は6万1000人で9000枚が未使用

宝塚記念の倍率は?
6月22日から先着当日券が発売開始。
1万7000枚強が売れ残っているので遅い入場時間帯はダービーより倍率が引いことがわかります。
恐らくレース当日も売れ残るでしょう
Screenshot_20220622-201650~2
早い時間は倍率が10倍以上。チケットの譲渡が可能なので最大枚数4枚をグループで申込んでいる方が倍率をお仕上げてるようです

入場券ネット予約抽選と先着当日券の買い方


5月以降のG1は
東京コースであれば入場券が60,000枚なので天皇賞秋、ジャパンカップなどは入場可能。
阪神コースは入場券が50,000枚あるので宝塚記念や菊花賞、秋華賞にエリザベス女王杯は入場可能。マイルCSだけはソダシ人気で高倍率となります。
中山開催になると入場券が30,000枚程度と推定されるので有馬記念は倍率が3倍以上になると予想されます。

動画で解説 【先着発売当日券】入場券ネット予約の買い方

コロナ前との違いは?
今回入場制限が撤廃されたのが入場券です
ただしコロナ流行前と名称や購入方法が違いますのです解説します
※2022年6月函館コースで会場設置の券売機紙の入場券が発売再開されました

コロナ前(2020年4月以前) 
チケット名称:入場券
材質:紙の入場券
値段(入場料):100円~500円
購入方法:会場入口前の券売機
入場時間:自由
入場方法:先着順
利用可能な座席:館内モニター前などの自由席と屋外1~2階などの自由席

コロナ後(2020年5月以降)
チケット名称:入場券ネット予約
材質:電子(QR)チケット
購入方法:インターネット
入場時間:指定時間
入場方法:指定時間で先着順
値段(入場料):100円~1000円
利用可能な座席:館内モニター前などの自由席
Screenshot_20220515-223448~2
(上写)館内の自由席一例です
ーーーーーーーーーーーーー
指定席と入場券の違い
指定席とは有料指定席とスマートシート(指定席)に別れています。
コロナ前は有料席のみが指定席でしたが、コロナ流行後は屋外1階~2階などの自由席がスマートシートという名称に変わり指定席となりました。

では、東京コースの観覧席を例えに見てみましょう
東京コースの観覧席はコロナ入場制限前はフジビュースタンド5階席以上が指定席(有料席)でしたが、現在はすべての観覧席が指定席(有料席)となっています

Screenshot_20220516-123721~2

次に値段を見てみましょう

有料指定席はペアシートが拡大された以外、値段などの変化はありません。 

スマートシート(指定席)は有料ですが入場券代わりとなるので実質200円~500円です
Screenshot_20220516-123412~2
ーーーーーーーーー
今後の展望
コロナ感染が終息すれば、どうなるのでしょうか

有料指定席は?
有料指定席の座先数はもとに座席数に拡大されるでしょう。購入方法は以前からネット予約のみでしたので購入方法は変化なし。 

スマートシート指定席はどうでしょうか?
現在は感染対策で4人席に2人だけが座るように配置されていますが、いづれは全ての席が解放されるでしょう。
そして、もともとは無料の自由席として利用されていたので、コロナが終息すれば自由席に戻るのが通常だと思われます。

入場券はどうなるでしょうか?
入場券がネット販売のみに限定されている理由はコロナ感染予防で非接触型の電子チケットの利用と、入場時間を規制し密を避けるためです。

コロナ終息後は入場時間を規制する必要がなくなり、最大入場者数も収容人数最大まで拡大されるので「現地入口の券売機」と「電子チケット」の両方が利用可能となるでしょう。  ネットに疎いお年寄りの方やスマートフォン等を利用出来ない方のために現地入場券が再開されるはずです

■関連記事
入場券ネット予約抽選と先着当日券の買い方